2018年6月27日水曜日
小金井市歌録音
きのう、六月二十六日は、異常に蒸し暑い真夏日になった。
その暑さのなか、学芸大学内、学芸の森芸術館ホールにおいて、このたび制作中の『小金井市歌』と愛唱歌『夢見る町』の録音セッションが行われた。
市歌の独唱は、田代和久さん、愛唱歌の独唱は、鳥木弥生さん、合唱は東京学芸大学音楽科専攻の学生合唱団(横山和彦教授・陣内俊生先生指揮)、そしてすべてのピアノ伴奏は、田代先生の奥様堀越夕子さんにお願いした。
市歌は、私の作詩に、信長貴富さんの作曲で、これがまた、じつに美しい曲で、一箇の歌曲として舞台でも歌いたくなるような豊かな曲になったのは、ほんとうに嬉しい限りである。それをまた田代さんが、深々とした美声で、表現豊かに歌って下さったのは感銘深いものがあった。愛唱歌は、これも私の作詩に、新進女性作曲家の深見麻悠子さんが作曲、愛らしくメロディアスな歌曲になった。こちらの歌は、市民合唱団などの合唱などにもっとも適する楽想かと思われる。独唱はオペラで御活躍の鳥木弥生さんにお願いした。
写真は、信長さんと私が、それぞれ音楽と詩の立場から、合唱へのアドバイスなどをしているところである。
2018年6月23日土曜日
ラグビー少年たち
きのうは、かつて都立戸山高校で、ラグビー部生活をともにした仲間たちが、久しぶりに集まった。私たちと同期、一年下、二年下の三学年合同のOB会だった。私はかねて、たばこの煙のあるところには行かない、酒を飲むところには行かないと宣言して、このOB会も欠席していたのだが、それなら、昼間に酒もタバコもないところで茶話会の趣向でやるから来いと、そこまで言ってくれては行かないわけにはいかぬ、というわけで、赤坂の「のら犬」というサロンまではるばる出かけていった。
なかには高校卒業以来はじめて会ったという人もいて、なつかしかった。ただ、この時分の戸山高校ラグビー部には、女子マネージャーなんていう洒落た存在はなかったので、ごらんのように男ばかり。もうみんな古稀も間近なる年とあって、どこからみても爺さんばかり、爺さんの品評会といった趣であったのは是非もないが、それでも談論風発、心ははるかな高校時代に戻っていくのであった。
ラグビーのようなチームでやるスポーツの仲間は、また格別なものがあって、はるかな少年時代に、ともに苦しみ、ともに歓びを分かち合った、そのことは人生の大きな宝物となっているのである。
さるなかにも、すでに同学年で二人、一年下で二人が、鬼籍に入ってしまったのは、無常の世の理りながら、寂しいことであった。
されば、みんな、せいぜい健康に気をつけて、元気でやろうや!
2018年6月4日月曜日
2018年6月3日日曜日
かまぼこメンチ
去る5月30日、加賀市の九谷焼美術館でデュオ・ドットラーレの演奏会をしたあと、私はまた北陸道で糸魚川まで戻り、そこからは国道148号で小谷の山越え道を取り、信濃大町へ抜けて、さらに安曇野インターからは中央道に乗って、無事東京に帰ってきた。
その途中、糸魚川で、ふとこの「かまぼこメンチ」と大きな看板を出している店に遭遇して、「なに? かまぼこメンチ・・・?」と俄然興味を引かれたのであった。さっそくその店に入っていくと、コロッケなども、その場で揚げて熱々のやつを売ってくれるという。これは昭和の子としては、必修科目のようなものゆえ、もちろん買い求めてハフハフ言いながら食べたが、それも結構なるコロッケであった。
けれども、この「かまぼこメンチ」は、その場では食べないで、揚げて冷凍になっているお土産用のパックを買って帰ることにした。
「どこまでお帰りですか」と聞かれて「東京まで」と答えたら、お店の人が大変親切にしっかりしたスチロールの箱に入れて、なかに大きなアイスパックなどもサービスで詰めてくれて、東京まで事無く持ち帰ってきた。さっそく食べてみたところ、材料はタラなどの魚肉と挽肉とタマネギなどが混ぜてあるのだが、魚臭いことはなく、まことに上品な甘みがあって、よい味にしあげてある。ああ、これは良い、そう思って、これからお土産などに買ってゆくことにしようと思った。これは、糸魚川の「一印かまぼこ屋」という幕末創業の老舗の出店で、この分なら、その本筋のかまぼこもきっと美味しいだろうと想像される。次回は、その本店のほうにも出向いて、かまぼこと、かまぼこメンチと、両方買ってみることにしよう。
登録:
投稿 (Atom)