2017年11月30日木曜日

デュオ・ドットラーレ公演

北山先生・林・井谷先生

左から、居福君・駒田君・林・二宮先生

 11月29日午後七時から、紀尾井町サロンホールでの演奏会、『歌で旅する』を無事打ち上げた。今回のプログラムは、次のとおり。

 PROGRAMME 
第一部 旅は道連れ(デュエット)
 遠くへ行きたい (永六輔作詩 中村八大作曲)
 みかんの花咲く丘 (加藤省吾作詩 海沼實作曲 堀江貞一編曲)
 仰げば尊し (T.H.ブロスナン原詩、HND作曲 文部省唱歌 深見麻悠子編曲)
 琵琶湖周航の歌 (小口太郎作詩 吉田千秋作曲 青島広志編曲)
 旅愁 (犬童球溪作詩 オードウェイ作曲 深見麻悠子編曲)
 故郷を離るる歌 (吉丸一昌訳詩 ドイツ民謡)
 高原列車はゆく (丘灯至夫作詩 古関裕而作曲)
 
 ---- 休憩 ----

第二部 組歌曲『旅のソネット』 全七曲(新作初演)
 林 望 作詩 二宮玲子 作曲
 駒田敏章(バリトン独唱) 居福健太郎(ピアノ)
 1,旅立とう
 2,ひとつの時代
 3,行き止まる
 4,げんげ田の道を
 5,花火
 6,和尚さん
 7,八甲田

  ---- 休憩 ----

第三部 歌のひとり旅(独唱)
 折ればよかった(近藤朔風作詩 ブラームス作曲) 北山
 Whither must I wander?(『旅の歌』より、R.L.スティーヴンソン作詩 R.ヴォーン=ウイリアムズ作曲) 林
 歌の翼に(ハイネ作詩 林望訳詩 メンデルスゾーン作曲) 北山
 翼(武満徹作詩・作曲 ヘニング・ブラウエル編曲) 林

 以上のほかに、アンコールとして『朧月夜』(上田真樹編曲)『憧れのハワイ航路』の二曲を演奏、予定通りの時間を以て、盛り上がりのうちに無事終演となった。今回もこの気候の不順ななか、満席のご来聴を得て、深く感謝申し上げある。
 今回、喘息と闘いながらの歌であったが、それだけに、また思いも一入のところがある。
 写真の上は、デュオ・ドットラーレ。伴奏者は、井谷佳代さん。みんな忙しいなかを、なんとか日程をやりくりしての遠距離恋愛ならぬ遠距離デュオの練習は、ほんとうに大変ではあるが、しかし、その一回一回が楽しく充実した時間であった。人生の幸福を感じさせてくれる音楽との出会いに、まずは感謝である。
 下の写真は、左から、ピアノ居福健太郎君、バリトン駒田敏章君、そして、私の右隣が作曲の二宮玲子先生。こちらは新作の組歌曲『旅のソネット』の初演者組である。駒田君の圧倒的な歌声に場内は喝采の嵐であった。良い作品が出来た。あとはこれをなんとかして多くの歌い手に歌ってもらって、クラシック歌曲界のスタンダードに育てたい、そのためにはなんとかして楽譜を出版しなくてはと熱烈に思っているところである。
 この演奏会には日経電子版のクルーが収録取材に見えて、その記事を池上輝彦さんが上手にまとめてアップしてくださった。その動画は、
 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO24886390Q7A221C1000000
こちらで閲覧できるので、ぜひご一瞥ください。
 次のドットラーレの演奏会予定は、来年五月、金沢の九谷焼美術館において開催することになっている。

2017年11月20日月曜日

行橋ゆき


 11月18日・19日と、北九州の行橋まで講演にでかけた。18日は、行橋市の商工会の女性部会の記念公演というので、御希望により『美味しいということについて考える』という題目で、もっぱら食べ物を論じる話をした。要するに、「おいしい」と感じることと、「満足する」ということは、すぐれて文化的な側面があり、西欧人と日本人のそれは、実のところ正反対だといってもいいくらい違っているのだということを、例を挙げながら縷々お話しした。
 講演は夕方の四時からだったのだが、前日に北九州の苅田町まで行って宿泊し、講演までの空き時間は、例によって、そのあたりの田園を逍遥し、写真など撮って歩いた。苅田は、九州トヨタを始めとする大企業の工場が櫛比して、あまり観光的な町ではないが、それでも、そこから行橋のほうへ向っていくと、たとえば蓑島というところがある。もともとはその名のとおり島であったと思われるが、今は地続きになっていて、夏場は海水浴場として賑わうらしい。
 しかし、冬の今は人気(ひとけ)もなく、寒々とした海辺の僻村という感じが、却って風情となっていた。この写真は、その蓑島の海水浴場である。こんもりとした照葉樹林に蔽われた丘が、いかにも海辺の村らしい。黒潮を感じさせる風景である。


 そこからさらに行橋のほうへ向って、田の畔道(くろみち)を辿ると、河口を隔てた向こうに、沓尾(くつお)という村がある。岸辺の集落らしい穏やかな佇まいの村だ。
 ここにも、なんの当てもなくぶらりと行ってみたが、守田蓑洲(もりた・さしゅう)という篤農家の旧居が美しく保存されているのに逢着した。今は文化財として無料で公開されていて、中に上がることもできる。
 このあたりもぐるりと周遊し、ついで稲童(いなどう)の漁港あたりも散策してみた。稲童には溜め池が多く、それが一種独特の風景美となっている。美しい田園地方である。また古墳群があって、上古にはこのあたりが大いに栄えた場所であったことを偲ばせる。
 その海岸あたりを車を降りて散策していたら、
 「野良犬に注意」
 という看板に遭遇して、慌てて逃げ戻った。野良犬頗る剣呑である。
 そうして、午後に、稲童のギャラリー稲童というところで、こんどは川瀬巴水の木版画の美について語ってきた。

2017年11月7日火曜日

綾羅錦繍


 きのうの夕方、信州の山荘、翠風居に来た。
 三時間ほどの快適なドライブで夕方に到着したのだが、その頃には、もう黄昏ていて紅葉の色はよくもみえなかった。
 けれども、今朝目覚めてみると、窓外はまさに綾羅錦繍の紅葉で、見事な色彩である。
 幸いに、きのうもきょうも小春日和で、信州の山間で標高800メートルの当地でも、さまで寒くはない。これでもう少しすると、この紅葉も落ち尽し、やがて雪がやってくる。
 すでに北アルプスの高峰は雪を被って白く輝いている。
 里の田はすっかり刈田となり、そちこち野焼きの烟りが上がっていて、これで安曇野は案外と烟たい。
 しかし、山荘のあるあたりは雑木林に守られて、幸いに空気は清澄である。
 これから、まもなく熊どもも山へ冬眠に帰っていくであろう。