2018年11月26日月曜日
勝又晃君夫妻のデュオリサイタル
きょうは、新宿のオペラシティなるリサイタル・ホールを会場として、わが声楽の師であり、男声二重唱ユニット「デュオ・アミーチ」の相棒でもある、テノール歌手勝又晃君とお連れ合いの岡村由美子さん(コロラトゥーラ・ソプラノ)のデュオによるリサイタルが開催された。お招きを頂いて、いそいそと聴きに出かけた。このリサイタル・ホールには初めて足を踏み入れたが、なかなかよい寸法の、また響きも悪くないホールで、いずれはこういうところで演奏会をやってみたいものだと思った。
プログラムは、前半は、イタリア古典歌曲と、オペラ『愛の妙薬』(ドニゼッティ)のサワリ集ともいうべき趣向で、背景に歌の日本語訳や泰西風景などが映し出されて、面白く趣向が構えてあった。このネモリーノというテノール役は、勝又君に真向きの役であり、由美子さんはまたかわいらしくてアディーナにうってつけであった。
第二部は、なつかしい名歌集という趣向で、日本語の歌かれこれ、とくに冬の名歌のメドレーは新しくこのリサイタルのために編曲されたものだとのこと。楽しそうに歌うお二人が羨ましいことであった。ところが、それが終ってからのアンコールの一曲として、わが『旅のソネット』の第一曲「旅立とう」を、勝又君が、イタリア仕込みの燦然と輝くような美声で、高く朗々と歌ってくれたのは、この曲のためには大いなる幸いであった。この曲はこういう高い調子で歌われると、もっともその本領を発揮するということがわかって、いつかこの調で、勝又君とも二重唱を試みたいという思いが沸々と湧いてくるのであった。写真は終演後にフォワイエにて。
2018年11月20日火曜日
小金井市歌・愛唱歌CD
去る10月7日の小金井市市制六十周年記念式典で披露された、市歌『光さす野辺』と市民愛唱歌『夢みる町』については、すでに市のHPでMP3の音源が公開されているけれど、実は、わが林望事務所制作の高音質CDが出来上がっている。音源として、市歌は田代和久(バリトン)独唱、東京学芸大学音楽科合唱クラスの演奏による、混声の二部合唱、四部合唱、また愛唱歌のほうは、鳥木弥生(メゾソプラノ)独唱、おなじく学芸大学音楽科の混声四部合唱(演奏会ヴァージョン)の音源が収録されている。そしてすべての歌詩と、メロディー譜、作詩者・作曲者のコメントをディスクノートに収載している。もし市のHPで公開されている音源や、貸し出しているCDRの音源では物足りない方や、このCDを購入したいという方は、林望事務所で実費頒布に応じているので、御連絡ください。このジャケットの写真は私自身が撮影したこの春の野川の景色、CDに印刷されている桜の花も同じく私が撮影した小金井堤の桜の花の画像をあしらったものである。頒布実費は1500円。
2018年11月16日金曜日
命短し、恋せよオヤヂ!
11月14日、午後七時から、恒例の紀尾井町サロンを会場として、われらがデュオ・ドットラーレの演奏会『命短し、恋せよオヤヂ!』を開催した。
去年の夏から苦しまされた喘息からの脱却と、すっかり痛めてしまった声の回復のための声帯リハビリに力を尽して、どうにかこの本番に間に合わせて声を回復することができたのは、まさに薄氷の思いであった。
北山先生は、絶好調いつものとおりで、羨ましいことであった。
プログラムは、次のとおり。
第一部(K=北山、H=林、無印は二重唱)
ゴンドラの唄 吉井勇作詩 中山晋平作曲
洒落男 キャバレロ作詩 坂井透日本語詞 F・クルミット作曲 K
君帰る日は レ・ペーラ作詩 林 望 訳詩 C・ガルデル作曲 H
こいつぁだめさ レ・ペーラ作詩 林 望 訳詩 C・ガルデル作曲 K
君といつまでも 岩谷時子作詩 弾 厚作作曲
Man is
for the woman made
P.A.モットー作詩 H.パーセル作曲 ブリテン編曲 H
P.A.モットー作詩 H.パーセル作曲 ブリテン編曲 H
I
attempt from love’s sickness to fly
ドライデン&ハワード作詩 H.パーセル作曲 ブリテン編曲 H
ドライデン&ハワード作詩 H.パーセル作曲 ブリテン編曲 H
禁じられた歌 フリック・フロック作詩 S. ガスタルドン作曲 K
Silent
Noon D.G.ロセッティ作詩 R. ヴォーン=ウイリアムズ作曲 H
カタリ・カタリ R.コルディフェッロ作詩 S.カルディッロ作曲 K
第二部
組歌曲『旅のソネット』 男声二重唱版
林 望作詩 二宮玲子作曲・編曲
1 旅立とう 二重唱
2 一つの時代 北山
3 行き止まる 林
4 紫雲英田の道を 北山
5 花火 林
6 和尚さん 北山
7 八甲田 二重唱
このほかにアンコールとして『白いブランコ』『アロハオエ』いずれも二重唱で演奏した。たのしい演奏会であった。写真は、左から林、井谷佳代さん(pf)、そして北山ドクター。さあ、来年はどういうプログラムにしようかと、すでにもう考え始めている。
2018年11月3日土曜日
信濃路は秋盛り
1日の木曜日に、大町の山荘まで、日帰りで片づけに行ってきた。
というのは、夏に山荘から帰ってきたときには、またすぐ戻るつもりで、簡単に片づけた程度だったのが、実際には、台風の襲来やら、仕事のひっ迫やら、いろいろなことに邪魔されて、それっきり行くことができなかった。
そのため、冷蔵庫の中とか、いろいろ片づけてこないといけなかったので、大急ぎで日帰りしたというわけである。
行ってみると、道中はまだまだ紅葉は始まったところで、大したことはなかったのだが、信濃路に入ると俄に色が濃くなり、エコノミスト村内は、まさに目を奪われるような紅葉の真っ盛り、濃く淡く、黄に赤に緋に茶に、無限の色のグラデーションの美しさは、これが自然の力なのだと、今更ながらに感銘を深くした。こういう自然の美しさを「あはれ」と見る目と心は、ディズニーランドだの、ナニガシ公園の電飾だの、そういうさかしらなる人為をむしろ「見たくないもの」として拒絶する。あさはかなる人知は、とうてい自然の偉大さにかなうものではない。が、この綾羅錦繍の景色はほんの一時(いっとき)のこと、万物は無常である。今年は良い時に見ることができて、まことに幸いであった。善き哉信州、善き哉日本の秋!
2018年10月29日月曜日
おおまさり
まだまだ、世の中には、見参したことのない名品がいくらもあるものだと、またもや感銘を受けた。
きのうの日曜28日には、尾張の一宮市で行われた、消防音楽隊の第四十回の定期演奏会にゲスト司会として招かれたので、行ってきた。というのは、今回のプログラムが、イギリスの音楽に特化して編まれたからである。
そこで私は、英国王室のこと、グリーンスリーブスのこと、スコットランドやアイルランドのこと、シェークスピアと英国歌曲のこと、英国のお茶のこと、あるいは英国情報機関と007のこと、さらには、わが愛してやまない『オペラ座の怪人』論に至るまで、時間の許すかぎりでいろんなことをお話ししてきたところである。
演奏はまことにワクワクするような格好良さで、ああ吹奏楽もいいなあと思った。指揮者の鈴木竜哉君の颯爽たる指揮ぶりもとても良かった。
そのコンサートの司会をされたのが、書家としても大活躍の矢野きよ実さんで、名古屋弁での熱弁も楽しく、私自身もおおいに楽しませていただいたし、水際立った捌きぶりで、私の話しもうまく差配して下さったのはありがたかった。
さて今回の主題は、この写真に写っている巨大な落花生である。これは矢野さんのご知友の後藤玲司さんが手塩にかけて育てられた「おおまさり」という特別の落花生で、ちょうど今の時期が旬であり、今しか手に入らないという名品を、私にもおすそ分けくださったのである。見よ、このサイズ。下に写っているのが通常の落花生だから、およそその三倍もあろうか。これは茹でて食べる品種で、さっそく説明書の通りに茹でて食べたところ、まあその豊潤な味わい! 苦味や渋味などの雑味は無く、すっきりとした香りで、なおかつほんのりと甘い。一個食べると二個、二個食べると三個、と切りがない。落花生は栄養満点なだけでなく、血圧やコレステロールを下げて病気の予防にも効果があるということはすでにアメリカのほうで証明されている。きょうのお茶の時間には、これで大いに口果報をさせていただいた。世の中にはすばらしいものがあるものである。なお一緒に写っているのは、拙宅の庭でなった甘柿である。
2018年10月22日月曜日
アップル・クランブル
わがオフィスでは、毎日三時になると、イギリス的風習に随って、私ども夫婦と秘書の井上君と三人でお茶をすることになっている。このお茶のときに、たとえばスコンのようなイギリスのスイーツを作って食べることが多い。同時にそれは、井上君に簡単でおいしいイギリス菓子の作り方を、家元直々に伝授するという機会でもある。
きのう、伊那の新井農園から、低農薬で完熟したすばらしい紅玉リンゴが届いた。これは教え子のK君が毎年送ってくれるのである。これがまた、酸味と甘味と果肉のテクスチャーと香りと色と、すべてがよくバランスした大振りで見事な逸品である。
そこで、この紅玉を使って、きょうは「アップル・クランブル」を作ることにした。
クランブルを作る方法は簡単で、マグ一杯の小麦粉と同じく半分の砂糖とを混ぜ、そこにバターを100gほど、これはまた例のとおり、指先でよく粉のなかに粉砕してこなしこむ(rub in)。きょうはそこに、砕いたナッツ類を味わいとして混ぜこみ、リンゴは生のまま小さく切って、砂糖とシナモンを加えて耐熱容器に盛り、その上から、上記のクランブル生地をざっくりと掛けて蔽い、180度に熱したオーブンで、きょうは約一時間焼いてみた。リンゴが生で使ってあるので、焼くのには時間がかかる。一時間のうちの前半は全体をホイルで蔽って焼くのである。
リンゴがグツグツと煮えてきて、上のクランブル地がざくざくと割れたようになってきたら出来上がり。ほんとはこれにカスタードソース(ただし、甘くないもの)を掛けて食べるのが本場風だが、きょうは何も掛けず、そのまま食べた。充分においしかった。
2018年9月11日火曜日
命短し、恋せよオヤヂ
大変お待たせいたしました。
今年もまた、秋恒例、世界の声楽界を揺るがす大演奏会、デュオ・ドットラーレの定期コンサートの季節が迫ってまいりました。
やっとそのチラシが出来上がってきましたので、ここもとご披露申し上げます。このチラシは、私の娘の春菜がデザインをいたしました。
今回のテーマは、かっかっか、『命短し、恋せよオヤヂ』と題して、色恋ソングばかりを集めた第一部に、第二部は去年初演を致しました『旅のソネット』の二重唱版をご披露いたします。これは、先日、5月30日に、金沢の九谷焼美術館でのドットラーレ公演にて初演いたしましたもの。ここに更に習熟練習を重ねまして再演致すことになりました。
チラシには紙幅の関係で、全部の曲目を掲載しておりませんが、このほかにまだ数曲の演奏を予定しております。パーセルから加山雄三まで、歌謡曲からイタリア歌曲まで、この縦横無尽なる曲目構成こそ、本職の声楽家諸君には思いも寄らないところかと愚考いたしますが、ま、大いに歌わせていただこう、そして大いに笑っていただこう、とさように心がけての珍しい演奏会でございます。
例年、チケットはあっという間に完売になってしまいますので(なにしろ80席しかございませぬゆえ)どうぞできるだけお早く、林望事務所なり、北山クリニックなりにお申し込みくださいませ。
2018年8月27日月曜日
ひさしぶりのスコン
いやあ、この狂乱的酷暑の夏、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はしばらく信州に隠遁しておりましたが、おりしも、奥歯がダメになって、それを抜歯するために東京に戻ってきたところ、この猛烈な暑さで、もうすっかり骨抜きの毎日です。とても頭脳労働のできる気温ではなくて・・・といって冷房のなかにいると、喘息の具合が悪くなるし、声がかすれてくるしで、前門の虎後門の狼とはこれなるべし。
そんな塩梅で、ブログの更新をすっかり怠っておりましたが、どうぞお許し下さい。
さて、きょうは、ちと来客があり、その客が、イギリス好きの方とあって、ひさしぶりに正調ヴィクトリア時代風のスコンを焼いてもてなしました。時間が午後三時でしたから、アフタヌーン・ティになぞらえて、キューカンバー・サンドウィッチも作り、しばしイギリスの午後を思い出したというわけです。
写真は、そのスコンをオーブンから出したところのありさまです。このように、ぴったりとひっつけて焼くのが一つのコツです。そうするとスコンがかさかさにならず、表面はカリッと、しかし中はシットリ、というふうに焼き上がります。
くわしい作り方は、拙著『イギリスはおいしい』の文庫本(文春文庫)の後書きに出しておいたレセピをご参照ください。単行本の本文に出したスコンは、ちょっと変則で、作りにくいこともありますが、この文庫本のレセピは簡単で失敗なく、しかもほんとうにイギリス風の床しい風味にできあがります。世の中のいい加減な料理本やらイギリスかぶれの本などに出ているのでなくて、これこそが正調のスコンであります。なお、いつも口をすっぱくして言っているように、この菓子は「scone」と綴りますが、イギリス式の発音では「スコン」と短く言い、「スコーン」と延ばしません。というか、延ばさずに発音すると、いかにもネイティヴらしい、洒落た感じに聞こえるというわけです。老婆心まで。
2018年6月27日水曜日
小金井市歌録音
きのう、六月二十六日は、異常に蒸し暑い真夏日になった。
その暑さのなか、学芸大学内、学芸の森芸術館ホールにおいて、このたび制作中の『小金井市歌』と愛唱歌『夢見る町』の録音セッションが行われた。
市歌の独唱は、田代和久さん、愛唱歌の独唱は、鳥木弥生さん、合唱は東京学芸大学音楽科専攻の学生合唱団(横山和彦教授・陣内俊生先生指揮)、そしてすべてのピアノ伴奏は、田代先生の奥様堀越夕子さんにお願いした。
市歌は、私の作詩に、信長貴富さんの作曲で、これがまた、じつに美しい曲で、一箇の歌曲として舞台でも歌いたくなるような豊かな曲になったのは、ほんとうに嬉しい限りである。それをまた田代さんが、深々とした美声で、表現豊かに歌って下さったのは感銘深いものがあった。愛唱歌は、これも私の作詩に、新進女性作曲家の深見麻悠子さんが作曲、愛らしくメロディアスな歌曲になった。こちらの歌は、市民合唱団などの合唱などにもっとも適する楽想かと思われる。独唱はオペラで御活躍の鳥木弥生さんにお願いした。
写真は、信長さんと私が、それぞれ音楽と詩の立場から、合唱へのアドバイスなどをしているところである。
2018年6月23日土曜日
ラグビー少年たち
きのうは、かつて都立戸山高校で、ラグビー部生活をともにした仲間たちが、久しぶりに集まった。私たちと同期、一年下、二年下の三学年合同のOB会だった。私はかねて、たばこの煙のあるところには行かない、酒を飲むところには行かないと宣言して、このOB会も欠席していたのだが、それなら、昼間に酒もタバコもないところで茶話会の趣向でやるから来いと、そこまで言ってくれては行かないわけにはいかぬ、というわけで、赤坂の「のら犬」というサロンまではるばる出かけていった。
なかには高校卒業以来はじめて会ったという人もいて、なつかしかった。ただ、この時分の戸山高校ラグビー部には、女子マネージャーなんていう洒落た存在はなかったので、ごらんのように男ばかり。もうみんな古稀も間近なる年とあって、どこからみても爺さんばかり、爺さんの品評会といった趣であったのは是非もないが、それでも談論風発、心ははるかな高校時代に戻っていくのであった。
ラグビーのようなチームでやるスポーツの仲間は、また格別なものがあって、はるかな少年時代に、ともに苦しみ、ともに歓びを分かち合った、そのことは人生の大きな宝物となっているのである。
さるなかにも、すでに同学年で二人、一年下で二人が、鬼籍に入ってしまったのは、無常の世の理りながら、寂しいことであった。
されば、みんな、せいぜい健康に気をつけて、元気でやろうや!
2018年6月4日月曜日
2018年6月3日日曜日
かまぼこメンチ
去る5月30日、加賀市の九谷焼美術館でデュオ・ドットラーレの演奏会をしたあと、私はまた北陸道で糸魚川まで戻り、そこからは国道148号で小谷の山越え道を取り、信濃大町へ抜けて、さらに安曇野インターからは中央道に乗って、無事東京に帰ってきた。
その途中、糸魚川で、ふとこの「かまぼこメンチ」と大きな看板を出している店に遭遇して、「なに? かまぼこメンチ・・・?」と俄然興味を引かれたのであった。さっそくその店に入っていくと、コロッケなども、その場で揚げて熱々のやつを売ってくれるという。これは昭和の子としては、必修科目のようなものゆえ、もちろん買い求めてハフハフ言いながら食べたが、それも結構なるコロッケであった。
けれども、この「かまぼこメンチ」は、その場では食べないで、揚げて冷凍になっているお土産用のパックを買って帰ることにした。
「どこまでお帰りですか」と聞かれて「東京まで」と答えたら、お店の人が大変親切にしっかりしたスチロールの箱に入れて、なかに大きなアイスパックなどもサービスで詰めてくれて、東京まで事無く持ち帰ってきた。さっそく食べてみたところ、材料はタラなどの魚肉と挽肉とタマネギなどが混ぜてあるのだが、魚臭いことはなく、まことに上品な甘みがあって、よい味にしあげてある。ああ、これは良い、そう思って、これからお土産などに買ってゆくことにしようと思った。これは、糸魚川の「一印かまぼこ屋」という幕末創業の老舗の出店で、この分なら、その本筋のかまぼこもきっと美味しいだろうと想像される。次回は、その本店のほうにも出向いて、かまぼこと、かまぼこメンチと、両方買ってみることにしよう。
2018年5月21日月曜日
女子高三十期同窓会
かねて何度もここに書いたとおり、私は教師としてのキャリアを、慶應義塾女子高校の非常勤講師として出発した。最初は25歳の時であった。それから六年間教壇に立って、31歳の三月にこの学窓を去ったが、その最後の教え子たちが三十期という学年である。きのうはその、第三十期の教え子たちが、同窓会を催すについて、私にも顔を出すようにと招いてくれたので、懐かしい思いで出かけていった。卒業からもう四十年も経つのであるが、みな若々しく溌剌としていて、各界で活躍している人が多い。先生たちは、亡くなった方も多く、きのうは私も入れて五人だけの参加であったけれど、いずれどなたもお変りなく、お元気そうであった。この同窓会は、酒を痛飲して悪ふざけをする者もなく、高校生時代の学校内の様子を抱腹絶倒の小説仕立てにした作品(高校二年のときに書かれたものの由)を朗読して大笑いしたり、この学校の特色であるリトミックの授業を再現して、みな一汗かいたり、じつに高雅といおうか、上品といおうか、参加していてこれほど楽しい同窓会はちょっと比類がなかった。写真は、その集合写真で、会場はセルリアンタワー東急ホテルのボールルーム。よい一時を女子高の諸君、ありがとう!
2018年5月13日日曜日
旅のソネット(歌、田代和久氏)
去る五月三日に、汐留のベヒシュタイン・サロンを会場として、田代和久さん(バリトン)と令嬢の優奈さんのジョイント・リサイタルが催され、そこで、第二ステージとして『旅のソネット』を歌って下さった。伴奏は、名伴奏家として知られる奥様の堀越夕子さん。息の合った演奏もむべなるかな、である。
しかも、これがまことに美しい歌唱で、深々としたバリトンボイスの、ベルベットのような滑らかな響きと、行き届いた演奏解釈には大変に感銘を受けた。
まず全曲通してお聴きになりたい方は、下記のURLでご覧下さい
次に各曲のアドレスも下記の通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=BPSz0FY9akI&feature=youtu.be
1,旅立とう
2,ひとつの時代
3,行き止まる
4,げんげ田の道を
5,花火
6,和尚さん
7,八甲田
ここに、そのYouTube動画がアップされているので、ぜひご鑑賞いただければ幸いである。ただ、録音状態が必ずしも十全でないのが千万残念である。ぜひまた実際のライブで聴かせていただきたいものだと渇仰する所以である。
なお、このリサイタルでは、第一部には、『詩人の恋』全曲と、優奈さんのベートーヴェンのピアノソナタなどが演奏された。
2018年4月28日土曜日
レッドロビン
レッドロビンの花が咲いた。
家の塀は、もともとカイヅカイブキの生け垣だったのだが、これがどんどんと枝がはびこってしまって、道路に張り出すようになってしまったので、思い切ってこれを伐採し、かわりにでしゃばらない生け垣として、レッドロビンを植えた。
家のあたりには、この木の生け垣も多く、よく手入れされたそれは、一年を通じて枝先だけに赤い葉が伸びて、青い下葉とのコントラストが美しい。
しかし、この木に花が咲くということは、じつはついぞ知らなかった。
知らずにいたら、今年初めて、たくさん花が咲いた。ちょっとかわいらしいアジサイ風の花で、赤い葉によく映えて上品である。こんな愛らしい花が咲いただけでも、レッドロビンの生け垣にしたのは正解だったと、満足しているところである。
2018年4月26日木曜日
擂り流し
由来金沢は大藩の城下町ゆえ、文化的に水準の高い町である。したがって、お料理などもまことに格調高く、往古より伝承されている上つ方の料理流儀である四条流の名人なども、この町にはいる。そして、日本海の海の幸、美味しい米を始めとして、山海の美味珍味に富む、まことに床しい土地柄である。
その名産の一つに加賀蓮根というのがあって、蓮根料理もまた、加賀料理に特色あるものだと聞いている。
というわけで、私は、富山の高志の国文学館の講演を終えてから、そのまま金沢に移動し、同地のモリスハウスにおいてデュオ・ドットラーレの練習に励んだのであった。
練習が始まる前に、ハスネテラスというレストランで軽食をいただいたのだが、私はここに行くと、かならず「蓮根の擂り流しうどん」というのを食べることにしている。
上品な出汁に、蓮根の卸したのを加えて煮ると、その上質な澱粉によって、全体がドロリとした感じになる。そこに讃岐うどんを加えたというスタイルのもの。もともと擂り流しという料理は、白身の魚肉を叩いて擂って、それを出汁に和して煮るという江戸中期から伝わっている古典的な料理だが、この蓮根の擂り流しは、魚肉を加えず、ただ蓮根を擂ったものでトロミ風味を出すという趣向である。薬味には、卸生姜と刻み青葱を加える。
これが熱々で、すこぶる旨い。
そこで、その味をよく吟味し、製法を案じながら喰ってきたので、自宅に戻ってさっそく試作したところ、とてもおいしくできた。ただ、饂飩のかわりに、炊き立てのコシヒカリに掛けてみたところ、うどんに負けず劣らず美味しい「蓮根の擂り流しご飯」ができた。写真がそれであるが、薬味には卸し生姜と刻み青葱、それにちょっと二十日大根のスプラウトが加えてある。なにかごつごつとして見えるのは、敢えて擂らずにざく切りにして加えた蓮根で、これは歯ごたえを楽しむための工夫である。
たいへんに結構なお味でありました。
大伴家持の旅
4月22日に、富山の高志の国文学館の招きで講演に行ってきた。高志の国というのは、「越の国」で、つまり越前・越中・越後を総称しての「越の国」の「越」の万葉仮名表記である。現在の富山は、昔の越中で、そのなかでも、いまは高岡市に属するところに、万葉集時代の越中国司が置かれていた。
この国衙は、今の小矢部川・・・昔の射水川の左岸にあったが、大伴家持は、三十代の時分に越中国司としてこの地に単身赴任していたのである。
その時代に夥しい歌を詠んで、多くが万葉集に収載されている。私自身は家持の専門家でもなんでもないが、万葉集については、むかしいくらか勉強したこともあるので、今回は、万葉集のなかから、すべての家持の歌を読み直して、そのうち私が興味を引かれる歌どもを選び出してあれこれ話をした。
講演に先立って、前日富山に入ったので、さっそくにその国衙のあったところの探索を試みた。そこは今勝興寺という大きなお寺になっていて、写真はその本堂で写した。この寺は江戸時代寛政年間の建立なので、江戸時代らしい建物ゆえ、万葉時代の風情は残っていない。ただ、それでも、むかしこの辺りに建っていた国衙に家持がいて、射水川のあたりを逍遥したであろうと思うと、不思議に懐かしい気がした。
講演はおかげさまで超満員の盛況で、大碩学中西進館長や畏友北山吉明ドクター御夫妻もお聴き下さるなか、まあ楽しく100分ほど話してきた。
講演の後、金沢に北山ドクターと連れ立って戻り、その夜は金沢モリスハウスで、デュオ・ドットラーレの練習に励んだというわけである。
2018年4月1日日曜日
悲歌集、六度目の公演
いやはや、皆様また長いこと更新をせずにおりましたこと、心よりおわび申し上げます。
言い訳ではないのですが、じつは三月初旬にかなり重症の帯状疱疹を発症して、ひたすらその闘病に明け暮れておりました。ともかく痛みがひどいので、なかなか仕事もできず、当面の仕事はすべてキャンセルさせてもらって、楽しみにしていた句会も三月は休会とし、ひたすら養生の日々でした。
おかげさまで、皮膚の症状はもう治りましたが、後遺症の神経の痛みがひどくて、この対策に追われています。とはいえ、いちおう元気になって、仕事はすべて再開しました。
ただ、『(改訂新修)謹訳源氏物語』の文庫版の第六巻は、ほんとうは4月刊行の予定でしたが、この病気でままならず、一ヶ月延期して五月の刊行となりましたことを、お詫びかたがたお知らせいたします。
さて、きのうは、武蔵小金井の宮地楽器ホール(小金井市民交流センター)大ホールにおいて、十年前に制作した演劇的組歌曲『悲歌集』(野平一郎作曲)が六回目の上演となりました。演奏メンバーは初演の津田ホール(本作はもともと津田ホールの委嘱作品)以来一貫して変わらず、テノール望月哲也、メゾソプラノ林美智子、ギター福田進一、フルート佐久間由美子、といずれ劣らぬヴィルトゥオーゾ揃い。なにしろこの曲は、演奏がきわめて難しい超絶技巧作品で、そうそう誰にでもできるというものではありません。その名手たちが、今回六回目とあって、習熟を重ねた結果、作品解釈もいよいよ深まり、演奏は見事ですこぶる聞き応えがあり、演奏会として大成功であったと思います。
また特筆すべきことは、この宮地楽器ホールのきわめて優れた音響で、歌い手は楽々と響かせて歌うことができるため疲れず、ギターのような繊細な楽器も見事に響かせてくっきりと聞かせてくれます。フルートもソフトな響きを聞かせて余蘊なく、しかも歌の言葉は明瞭に聞き取れる、という恐らく声楽コンサート会場としては、日本屈指のホールであることを実感した一日でした。
写真は、終演後同ホールにおいて撮影した記念写真で、左から、望月哲也、私、福田進一、野平一郎、林美智子、佐久間由美子と作者と演奏者の面々、そして右端はこの作品を最初に委嘱してくれた旧津田ホールの楠瀬壽賀子さん。
2018年2月19日月曜日
憧れのハワイ航路
かねて私どもが愛唱また熱唱を続けている名曲『憧れのハワイ航路』であるが、このほど、そのオリジナル楽譜を入手することを得た。
どうです、この情緒あふれる表紙の絵!
だいたい、この時代は、カラオケなどはなかったため、流行歌もレコードと一緒にこういうピアノ伴奏つき(多くはハーモニカの数字譜も併載)楽譜が出版されるのが常であった。そうして、ピアノの伴奏を、だれかにしてもらって、カラオケのようにして歌ったのであろう。
その古典的な流行歌楽譜を、私は愛好すること啻ならず、見出すに従って買い求め、もう随分のコレクションになった。
そんな蒐集品のなかでも、これはまたとくに愛すべきデザインの一点として特筆したい。この表紙絵の画家は「Kiyoshi」とサインがあるが、これは画風から推定するに、おそらく、この時代に挿し絵画家として多くの作品を残した高木清ではないかと思われる。英字のサインの下に「木」かと読める朱印が捺してあるのも、その一傍証であるが、はたして正解であるか否か、博雅の君子の示教を得たい。
この時代のハワイへの憧れは、現代とは比較にならぬ。まだハワイ航路は就航していなかったので、ほんとうに「憧れ」に過ぎなかったのである。そしてこの豊満なるハワイ美人の蠱惑的なること、魂が引き寄せられるではないか。
しかも、この楽譜の刊行年月日を見て驚いた。昭和24年2月20日、とある。すなわち、私の誕生日そのものである。なんだか因縁深いものを感じて、愛着もひときわである。
2018年2月17日土曜日
阿川佐和子さんと
二月十六日の夕方、東京エフエムの「キュレーターズ」というトーク番組の収録にでかけた。今回は、私がとくにお願いして、阿川佐和子さんとの御対面が初めて実現したというわけである。
この写真は、どういうわけか、私はばかにおっかない表情で写っているけれど、これでも写してもらったときはにこやかにしたつもりであった・・・。ま、緊張しているのであろうか・・・。
さて、この番組は、三月の日曜に、三回にわたって放送する予定で、その三回分をいっぺんに収録したのである。内容は、ほんとに興に任せての談論風発というか、古典の話、イギリスの話、家族の話と、話題は転々として愉快な対話であった。
阿川さんとは、いままでとかく予定が合わなかったりして、仕事でお目にかかる機会を得なかったのだが、今回やっとそれが実現したのは嬉しい限り。じっさいに会ってお話しなどすると、まことにあのテレビで見るのと同じように気さくで、とても朗らかな話しやすい方であった。そのせいで、私もすっかり調子にのって、ついつい馬鹿話をしてしまったが、これも聞き上手の阿川さんのお力というものであろう。阿川さんの、温かなお人柄にあらためて感銘した次第である。彼女が手にしているのは、このほど大石静さんと共著で出された『オンナの奥義』という新著だが、これは「女子会的対話」の集大成ともいうべき、愉快かつ興味津々たる本で、私も一読大いに頤を解くとともに、「おんなごころ」について深く勉強させていただいたところである。じつに面白い本なので、ぜひ皆様にも御一読をお勧めしたい。また私が手にしているのは、このほど刊行になった『(改訂新修)謹訳源氏物語』文庫版第五巻である。こちらも、いよいよ源氏物語も佳境で、面白い巻ゆえ、ぜひご高覧のほど。
2018年1月22日月曜日
大雪の夜
本州南岸を低気圧が通過し、日本海方面にシベリア寒気団が居座っているという状態のときには、東京にも大雪がふる。
思い出すのは、四年ほど前のバレンタインの夜、その夜は一日じゅう降り続いた雪が夜に入ってもやまず、東京としては異例の大雪になって、交通は大混乱となった。
その時と寸分違わぬような気圧配置になり、きょうは朝から小金井あたりはすっかり雪で、夜になるころには、もう三十センチないし深いところでは四十センチも積ったかというくらいの、とんでもない大雪になった。
明日はよりにもよって、東京で一番坂道の多い神楽坂で講演である。聴衆はご高齢のご婦人ばかりなので、万一にも転倒して骨折などということがあってはいけないから、延期したらどうだと主催者に申し入れたが、いまさら周知の方法がないというので、強行するという返事であった。無責任というのはこれであろうと私は思う。
ともあれ、夜になって、突然地震が来たかと思うような轟音とともに、家全体が震動したので、なんだろうと思ったら、屋根の雪が南側のベランダにいちどきに落下したのであった。あー、びっくり。その結果、この写真のように、ベランダはまったく雪に埋もれてしまって、ドアも開かなくなった。小金井にもう五十年も住んでいるが、こんなふうに雪に埋もれたベランダをみるのはこれが初めてである。
雪国の方々のご苦難が偲ばれるが、東京には、除雪車の装備もなく、融雪装置もなく、市役所から除雪に来てくれるでもなく、住民は著しい高齢化で、雪かきをする力もないから、こういう雪がふると小金井あたりでは、だれもが困り果ててしまう。さあ、あすの神楽坂までどうやってでかけるか・・・、ほんとうに、こんなときはぜひ中止にするという責任感が、主催者にはあらまほしい。
2018年1月21日日曜日
栗橋の静御前
きょう、1月21日は、埼玉県久喜市の栗橋宿まで、講演に出かけた。
栗橋で、「文学的存在としての静御前」という話をしてきたのである。
源義経の愛妾であった白拍子静御前の名前はつとに有名であるが、その実、ほんとうのところどんな人であったのかはよく分かっていない。
いちばん史実に近いのは『吾妻鑑』の記述かと思われるが、それとて、鎌倉幕府の意向で編纂された史書だから、いわば頼朝サイドに都合よく書かれているという偏向があるだろうことは容易に想像される。つぎに詳しいのは『義経記』の記述だが、もとよりこの書は、かなり恣意的に脚色された「物語」であって、史的にはとうてい信頼するに足りない。この『吾妻鑑』と『義経記』を比較しながら、さらにそこに、『平家物語』の記述や『徒然草』の伝えるところなどを勘案しつつ、文学史上の静御前について思うところを話してきた。同時に、各地に残る静御前伝説についても、諸書を引きつつ概説したところである。どうして栗橋で静御前なのかというと、静は淡路、奈良、信濃、前橋、などあちこちにその墓と称するものがあって、享年も24ともいい47ともいい、一定しない。そんななかで、栗橋にも静の墓と伝えるものが現存し、口碑では、一旦京都に戻った静は、義経を慕って平泉まで行こうとしたが、栗橋まで来たときに義経の自害破滅を知り、絶望してここで病没したというのである。そんなことで、町おこしの一環として、おおいに静に注目しようというので、私がその文学側からの実際をお話しすることにしたのである。
栗橋イリスという会場はほとんど満席で、熱気あふれる聴衆を前に、いろいろ詳しくお話しをした。写真は、栗橋駅前にある静の墓所といわれるところで、ちょっと顔看板の写真を撮ってきたのだが、義経とは似ても似つかぬ顔にて、まことに恐縮の次第である。
2018年1月7日日曜日
風邪ひき
『風邪はひかぬにこしたことはない』(ちくま文庫)という本を書いたくらいで、日頃から、なんとして風邪をひかずにすませるかということに、並々ならぬ熱情を注いでいるにもかかわらず、本欄の「クリスマス」を書いた翌日、すなわち12月27日から、突如として風邪に掴まってしまった。じつに不覚である。不覚であるが、どこでどう移されたものか、皆目見当が付かぬから弱る。
咽喉が痛み、やがて全身の倦怠感に及び、微熱が出て、鼻がつまり、さらには頭痛がしたり、食欲不振になったり、まことにご定法どおりの風邪で、転々と症状は入れ替わるのであった。風邪に根本的な治療薬はないから、私はもっぱら天津感冒片などの漢方を以て、これに応戦したが、それもそうそう効果が実感できるほどでもない。ただ、私は喘息を持っている関係で、気管支に入ってしまうと大変なので、そこは呼吸器科の主治医の教えに従って、きちんと吸入を継続したので、ついにひどい気管支の咳にはならないまま、やっと治ってきた。ほぼ収束してきたかなあと思えたのは、じつに7日、すなわち今日であるから、発病から十日間の苦難の道であった。
この間、すべての予定はキャンセルして、ひたすら養生していたせいで、なにもかも予定は大狂い、これからその遅れた分を取り戻すべく、頑張らなくてはならぬ。
しかし、風邪というものは迷惑だ。迷惑だが、まあメリットもないではないので、『風邪の効用』という本を一読したところ、風邪を引くと血管が軟化し、従って血圧が下るという記事があった。さっそく試しに測ってみると、たしかに上下とも10くらいは下っているのはじつに不思議である。
とはいえしかし、やっぱり風邪はひかぬに越したことはないように思われる。
登録:
投稿 (Atom)