2011年11月30日水曜日

父死す

 二十九日未明、父林雄二郎が忽焉として世を去った。享年九十五歳。死ぬ一時間前まで元気に歩いていたが、その直後にまるで羽化登仙か、禅侶の示寂かというように、苦しみもせず、痛みもなく、ただ微笑裡に霞の彼方へ去った、とでも評したらよかろうか。わが父ながら、天晴れ見事な大往生であった。
 この父は、東京工大の電気化学科を卒業した技術者であったが、戦時中は軍属としてジャワに駐在し、戦後、帰国して経済安定本部を振り出しに、政府の経済計画畑を歩き、いわゆる所得倍増計画に参画して、戦後の復興に力を尽した。フランスに留学して計画経済を学び、官僚としては経済企画庁経済研究所長を務めたが、やがて転じて東京工大に社会工学科を創始してその初代の教授となった。時に、梅棹忠夫、小松左京、加藤秀俊らと携えて社会の未来予測の方法について考え、日本未来学会を樹立するなど、世には未来学者として知られた。今は普通に使われている「情報化社会」という言葉はこの父が創った造語である。さらに転じて、トヨタ財団創立の専務理事、東京情報大学創立の初代学長、さらに日本財団特別顧問などを歴任して、八十歳を過ぎてもなお矍鑠としてフィランソロピーの確立のために先頭に立って働いていたのであった。さすがに齢九十を越えてはすべての公職を退いて悠々自適、ただ散歩と読書のみを楽しみに余生を過した。
 ただ、その昔、もう五十年ほどの以前から、父は、「将来は日本も国際化しなくては立ち行かぬ」「やがて都市は二十四時間眠らないようになる」「主要な都市には地下に大きな町ができる」「手のひらに乗るような小さな通信機が普及してどこでもだれでも通話できるようになる」など、いつも私どもに教え諭したが、果たしてそれはすべてその通りになった。
 この父は、私ども子供にとっては、なかなか良い父親であった。第一に、私どもがどういう道に進もうとも自由だといって、一切の掣肘を加えることがなかったばかりか、私が慶応義塾の国文科に進んだ時、「文学も大いに結構だが、どうせやるならとことん勉強して博士課程まで修めるように」と言って、三十歳になるまで何も言わずに養ってくれたのは、青年時代に学問の基礎を学ぶためには、なによりの親の恩であった。いわゆる厳父というのとは違って、自由闊達な父であった。母を先立たせてからは、もっぱら私ども次男一家とともに過し、晩年は、父の生活は、なにもかも私の妻が面倒を見ていたので、父は私の妻をさして「これが私の母親だ」と、嬉しそうに話し、妻の言うことはよく聞いてくれた。そして今生の最後に言葉を交わしたのも、この妻とも子である。
 その最晩年まで含め、総じて、まことに良き父、愛すべき男であった。
 写真は、いまから二十五年前、私どもがイギリス留学中に、ヨーロッパの学会へ出たついでにロンドンまで遊びにきたときのスナップである。大英図書館の近くの道を歩いているところで、後ろにいるのが父。そしてその前に、私の息子大地と、娘春菜が写っている。この二人の孫も今ではすっかり大人になって独立し、父からみれば曾孫に当る子供も四人得た。懐かしい写真である。
 冥福を祈る。合掌。

2011年11月14日月曜日

レンコンの天ぷら

 次に、レンコンの天ぷらを作った。
 天ぷらは、あまり食べないようにしているのであるが、レンコンは、とりわけ天ぷらにすると旨いので、こればかりは作らずにはいられない。といっても、私の天ぷらは衣に味を付ける行きかたで、この衣は、小麦粉と冷水と、僅かの塩と胡椒で作る。卵は入れない。そしてレンコンは、しばらく酢水につけてアクを抜き、よく水気を拭きとってから衣に潜らせて浅い油で揚げる。そして天つゆは用いず、そのままサクサクと歯ごたえを楽しみつつ食べるのだ。
 聞くならく、嵐山光三郎さんは、末期(まつご)の食事に何を望むかと問われたら、レンコンの天ぷらと答える由、ああ、なるほどそれは分かるなあという気がする。こうして一センチほどの輪切りにして天ぷらにしたレンコンは、熱くて旨し、冷えて旨し、生ぬるくても旨し、とじつにどうも天下の美味なのだ。
 この天ぷらの背後に茶色いものが写っているのは、酒粕の天ぷらである。これが、またじつに結構なもので、とくに酒飲みの人はぜひお試しあれ。

2011年11月13日日曜日

レンコンのきんぴら

 まずは定番のレンコンのきんぴらから。
 今回配送されてきたレンコンには、おまけとしてちょっと小さな「子レンコン」が添えられてあった。こういう小さいレンコンは、小口切りにして、美しい切り口をみせながら、はりはりとした触感もたのしいきんぴらにするにかぎる。
 この写真をみるとまるで皮を剥いてあるように見えるが、じつは皮は剥かない。
 しっかりしたタワシでゴシゴシこすって流水で洗うと、皮の一番外側の黒い色が落ちて、瑞々しい肌になる。で、このまま料理するのである。そのほうが、栄養も失われず、歯ごたえも良く、風味もいちだん勝るように思える。
 そうして、薄切りにしたのを、10分くらい酢水につけてアクを抜き、すぐにきんぴらにつくる。作り方は、ここにあたらめて書くまでもない。が、こういう良いレンコンを得たときは、味を濃くし過ぎぬことが肝要で、今回は、減塩醤油であっさりとした味付けに作った。

2011年11月12日土曜日

レンコン三昧

 なにを隠そう、私は人も知る大のレンコン好きであって、この地味なる野菜を愛好することひとかたでない。
 ただ野菜として好きだというだけでなくて、医食同源の立場からして、これは欠く事のできない食養生の薬なのだ。
 レンコンというものは、まず、ビタミンCを大量に含有し、しかも、それがレンコン独特のでんぷん質に保護されているために、加熱してもあまり壊れないという特徴があるのだそうだ。また、食物繊維に富み、カロリーは低く、さらにはポリフェノールも豊かに含んでいるんだそうで、およそ体には非常に良いもの。とくにまた漢方のほうでは、レンコンは気管支とか咽喉、声帯など上気道の薬として著効のあることが知られ、これを乾燥して粉末にしたものは、香蓮といって、声帯の妙薬である。
 いまこの季節は、喘息傾向のある私には、レンコンと梨が欠かせない食物である。で、どこかに安全で良いレンコンはないかと探した結果、逢着したのが、徳島の篤農家久保ファームの作っているレンコンであった。さっそく取り寄せてみると、ご覧のように立派なレンコンで、これが東京のスーパーで買うのよりも安い。味は比べ物にならぬくらい、こちらが上等である。ただし、今年は台風の影響で肝心のときに葉が傷んでしまい、作柄は例年に比べるとうんと落ちるのだと、久保さんは残念がる。例年だったら、とてもこの程度ではないのだそうだから、これは来年が楽しみというものである。
 これを私は頻繁に取り寄せて、ほとんど毎日レンコンを食べる。
 そうすると、たしかに気管支が楽なのは不思議なくらい。そして美味しい食べ方をいろいろ研究中である。じっさいの料理した写真などは、また次回に。

2011年11月3日木曜日

源氏、垣間見の視線


 十一月になった。一日早々から、雑誌『いきいき』主催の、源氏物語についての連続講演をしてきた。この講演シリーズも、もう第五回となった。今回も、会場は神楽坂の出版クラブという渋いところで、五十人ほどの聴衆とともに源氏の面白いところをともに味わった。この会衆は、ほとんどが毎回参加のリピーターの方々で、非常に熱心な空気が、話していても楽しい。まず毎回、ほぼ女性ばかりである。写真でいっしょに写っている方は、ハーブ研究家で、園芸家・随筆家としても高名な桐原春子さん。この講義に毎回参加されて熱心に聴いてくださっている。上の写真は、その桐原さんの最新のご本で、自邸のお庭の植物たちとの日々をつづった、また美しい花々の写真満載の楽しい一冊。

 さて、五回目の今回は、『垣間見(かいまみ)の視線』という題目で、源氏物語のなかにしばしば出てくる「垣間見(覗き見)」というモチーフを取り上げ、空蝉、野分、若菜上、御法の各巻から、おもしろい垣間見の読み所を抽出して、どこをどのように読むべきか、ということを詳しく解析しながら、それを空間的に想像してみるという方法をとった。そういう風に解析して味読してみると、この物語がいかに緻密に周到に、また十分な構想力をもって書かれているかということが痛感される。例によって、講釈の一時間半はまたたく間に過ぎた。