2018年4月26日木曜日
大伴家持の旅
4月22日に、富山の高志の国文学館の招きで講演に行ってきた。高志の国というのは、「越の国」で、つまり越前・越中・越後を総称しての「越の国」の「越」の万葉仮名表記である。現在の富山は、昔の越中で、そのなかでも、いまは高岡市に属するところに、万葉集時代の越中国司が置かれていた。
この国衙は、今の小矢部川・・・昔の射水川の左岸にあったが、大伴家持は、三十代の時分に越中国司としてこの地に単身赴任していたのである。
その時代に夥しい歌を詠んで、多くが万葉集に収載されている。私自身は家持の専門家でもなんでもないが、万葉集については、むかしいくらか勉強したこともあるので、今回は、万葉集のなかから、すべての家持の歌を読み直して、そのうち私が興味を引かれる歌どもを選び出してあれこれ話をした。
講演に先立って、前日富山に入ったので、さっそくにその国衙のあったところの探索を試みた。そこは今勝興寺という大きなお寺になっていて、写真はその本堂で写した。この寺は江戸時代寛政年間の建立なので、江戸時代らしい建物ゆえ、万葉時代の風情は残っていない。ただ、それでも、むかしこの辺りに建っていた国衙に家持がいて、射水川のあたりを逍遥したであろうと思うと、不思議に懐かしい気がした。
講演はおかげさまで超満員の盛況で、大碩学中西進館長や畏友北山吉明ドクター御夫妻もお聴き下さるなか、まあ楽しく100分ほど話してきた。
講演の後、金沢に北山ドクターと連れ立って戻り、その夜は金沢モリスハウスで、デュオ・ドットラーレの練習に励んだというわけである。