福島県郡山にほど近い三春町の県立田村高校へ講演に行ってきた。といっても、高校生を相手に話したのではなく、県内の学校図書館の関係教職員のかたがたの研修会で話してきたのである。テーマは、『古典を読む楽しみ、読ませる教育』ということで、かねて持論の、もっと古典を豊かに面白く読ませたいということを、いくつかの実例を引きながら話した。講演そのものは二時間を超過する長丁場になったが、みなさん熱心な聴衆で、会場には熱気が溢れている感じがした。講演の前に少し時間があったので、校内をぐるりと回ってみたが、入口のところになにやら愛すべき表情をした二宮金次郎の石像があって、いかにも会津らしい空気を感じた。行き違う生徒たちは、みな明朗に挨拶をしてくれて、すがすがしい学校であった。
2009年11月29日日曜日
田村高校
福島県郡山にほど近い三春町の県立田村高校へ講演に行ってきた。といっても、高校生を相手に話したのではなく、県内の学校図書館の関係教職員のかたがたの研修会で話してきたのである。テーマは、『古典を読む楽しみ、読ませる教育』ということで、かねて持論の、もっと古典を豊かに面白く読ませたいということを、いくつかの実例を引きながら話した。講演そのものは二時間を超過する長丁場になったが、みなさん熱心な聴衆で、会場には熱気が溢れている感じがした。講演の前に少し時間があったので、校内をぐるりと回ってみたが、入口のところになにやら愛すべき表情をした二宮金次郎の石像があって、いかにも会津らしい空気を感じた。行き違う生徒たちは、みな明朗に挨拶をしてくれて、すがすがしい学校であった。
2009年11月28日土曜日
冬じまい
毎年、十二月が来るころに、山梨県北杜市白州にある山荘を冬じまいしに行く。今年も11月24日にしまってきた。ベッドの蒲団を片づけ、大掃除をして、それから、水道の水を抜いておく。そうしないと冬季は凍結して水道破裂の畏れがある。例年十二月の中旬くらいにしまうことにしていたのだが、数年前に、十一月に異例の大寒波が来て、早くも水道が凍結するということがあり、それ以来、十一月中に家じまいをすることにしたのである。ほんとうは、これからの季節が薪ストーブをどんどん燃やして過ごす楽しい季節なのだが、忙しくてなかなか行かれないので仕方なく冬じまいにしてしまうのである。せめて、しまいに行った日に、存分に薪を燃やしてストーブに命を吹き込んだ。あったかくていい匂いがして、よいものである。
2009年11月23日月曜日
自慢の柿の木
2009年11月22日日曜日
源氏物語講義
2009年11月15日日曜日
武蔵野二中
2009年11月13日金曜日
ニンジンの葉のてんぷら
2009年11月11日水曜日
CLC
2009年11月10日火曜日
石森延男
2009年11月7日土曜日
半藤さんとの談論風発
2009年11月2日月曜日
岩瀬文庫
登録:
コメント (Atom)