2012年11月30日金曜日

冬じまい

ことしはまた寒い冬になると予報が出た。
例年、12月になると、山梨県の白州にある山荘の冬じまいに行くのだが、今年は、少し早めにしまいにいった。寒波がくると、どうかすると水道が凍ってしまうこともあるので、『謹訳源氏物語』第九巻を脱稿してすぐに、片づけにいったのである。
白州は、もうすっかり初冬のたたずまいで、紅葉はほとんど終りに近く、地面には一面に枯葉が散り敷いていた。そのふかふかとする落葉を踏んで、家の回りを掃除し、水道などの始末をする。それはまたそれで、ちょっとした風情がある。
もうこのところ、忙しくてなかなか山荘へ骨休めに行く事もできないので、毎年三月の末に山荘開きに行き、十二月の初めに冬じまいに行くというだけのことで、じっさいには滞在して休日を楽しむこともできないのは非常に残念な気がする。ここはとても良いところで、行けば空気が良く、風景も静謐でなんともいえない。冬には、薪ストーブなど燃やして、炎を眺めているだけで格好のリラクゼーションになるのだが・・・。
それで、この頃は、この家を売ろうかなあと、夫婦でいつも相談するのだが、いざこうして行ってみると、やっぱり居心地がよくって、なかなか売れないなあと言いながら帰ってくる。
『謹訳源氏物語』も、来年の春には全巻完成の予定なので、それが成就したら、夏でも秋でも、すこしまとめて骨休めに行こうかなと、せめて今はそれを楽しみにしているところである。

2012年11月12日月曜日

曽根新田

すっかり更新をせぬまま、とうとう十月も過ぎ、はや霜月となってしまった。
もう冬である。この間私は、謹訳源氏の書き上げに全力を傾注しながら、しかし、秋とあって講演の仕事も多く、東奔西走のなかで、ほとんど休みなく仕事に没頭していたというのが本当のところ、じっさい、さすがの私も相当に疲労困憊の日々が続いている。
さるところ、十月の月末は神戸まで源氏の話をしに出向き、この週末はまた、北九州の小倉にある北九州市立大学まで、こんどは知性論的な話をしに行ってきた。さすがに九州ともなると、車ではいかない。飛行機で行ったのだが、帰りには全日空の最新鋭機、話題のB787に初めて搭乗し、じつに快適なるフライトであったし、またサービスも全日空はまさに痒い所に手が届くという行きかたで、日航はまだこのレベルには達していないという実感がある。
さて、写真は、講演までの時間が少しあったので、小倉のすぐ南にある曽根新田のあたりを逍遥してきた時の一枚で、遠くに見える橋は、北九州空港への連絡橋である。その連絡橋近くまで、はるかに潮が引いて、広大な干潟が現れているのが見て取れる。このあたりは、この干潟を目当てに白鷺などの鳥も多く集まり、なかなか豊かな自然が残されている。そしてまた、岩牡蛎などの養殖もだいぶ盛んに行われているらしい。こういう干潟を見ていると、ここに息づく無数の生物の息吹のようなものがそこはかなく感じられて、心の慰安を感じるのである。