2012年3月31日土曜日

妹死す

 昨日の夕方、私の妹が死んだ。まだ五十八歳だった。
 かねて肺ガンで闘病中であったが、入院したと知らせを受けて、気軽なつもりで見舞いに行ったところ、妹はもういまわの際という感じになっていた。私が、大きな声で名前を呼ぶと、もう答えることもなにもできない状態だったが、一瞬、なにか言いたそうに口を動かしたように見えた。そして目尻から一滴の泪がスーッと流れて、まもなく息をしなくなった。私が病室に着いて僅か三分ほど後のことであった。もしかすると、妹は、私の到着を待っていてくれたのかもしれない。あの、なにか言いたそうにしたのは、
 「じゃ、さよなら、ありがとね」
 とでも言いたかったのか・・・。
 折しも私は『謹訳源氏物語』の第八巻を脱稿したところであった。
 妹は「さきく」という珍しい名前で、とても変った女の子であった。ずっと国立音大で育ってピアノをよくし、聴音や採譜などの名人でもあったし、リトミックなどもとてもうまかった。けれども、音楽の道は途中で廃し、ジャズのベース奏者米木康志君と結婚して全然違う道を歩いた。ちょうど去年の大震災の翌々日に脳腫瘍が見つかって緊急手術をしたが、その時余命半年と言われながら、一年よく闘った。その間、ただの一度も泣きもせず、愚痴もこぼさず、ただ黙々と闘病して、最後の最後まで自立して生活しながら、為すべき事はすべて為し終え、そして静かに世を去った。この1年間、孜々として看病介護にあたった夫の康志君の志も見事であった。妹はおそらく、すべてに感謝して世を去ったと思う。写真の真中に写っているのが妹の三歳くらいの時の写真で、左に私、右に兄、後ろに母方の祖母と母が写っている。これは、父母、母方の祖父母の眠る烏山常栄寺というお寺で撮影されたもので、妹もこのお寺に眠ることになっている。
  今一度花見て逝きねやよ吾妹  宇虚人

2012年3月25日日曜日

ブル小屋コンサート

 きょうは、久しぶりに舞台に立って、『あんこまパン』を熱唱してきた。
 今回は、日本の声楽界の大御所畑中良輔先生が主宰される、おたのしみコンサート『ブル小屋ごちゃまぜコンサート』という会で、朗読あり、ピアノ演奏あり、独唱あり、オペラ風あり、いろいろな趣向を、それこそごちゃまぜにした盛りだくさんのコンサートであった。
 会場は、表参道のカワイ楽器の二階、パウゼというホールで、じつに歌いやすい気持ちよい会場だった。が、しかし、聴衆にも声楽家とか声楽愛好家とか、ちょっと玄人の割合の多い会でもあって、いささか緊張したけれど、楽しく演奏してきた。というのは、私は例によってオックスフォードのガウンを着して、大威張りで歌い、その背後には、芸大名誉教授の平野忠彦先生をはじめとする、錚々たる音楽家諸先生を「パティシエ」として従えて、私は歌い、パティシエたちは、あんこまパンを実際に作ってみせるという趣向で、じつにどうも面白かった。
 余勢をかって、会場へ聴きに見えていた、テノールの勝又晃君を招き上げて、十八番の『アロハオエ』のデュエットをアンコール風に演奏。これもたのしかった。
 準備や、体調維持はとても大変だけれど、声楽演奏は、終ったあとのこの達成感がたまらない快感である。きょうもほんとに楽しかった。写真は、その畑中良輔先生と伴奏の五味こずえ君と共に。

2012年3月7日水曜日

いよいよ初演

 今日、六日。立教大学タッカーホールにおいて、いよいよ『聖パウロの回心』が初演された。掲出の写真は、その本番の前日、すなわち昨日五日に行われた「申合わせ」というものの一場面である。能は、オペラなどとは違って、そう何度も通し稽古をするわけではない。通常は、「申し合わせ」といって、一般的にいうところの「ゲネプロ」に当る通し稽古を一回やるだけで本番をむかえる。ただ、今回は新作なので、その前にも一度通し稽古をした。
 さて、実際の初演は、非常に濃密な舞台となり、聖書の聖パウロの回心という劇的なエピソードを美しく能として空間化し得ていたと思う。立教の先生がたも大変に喜んでくださった。
 台本作者としては、お家元が、なにかと私の意見も採用して演技の工夫を重ねてくださったことに、ただただ感謝するばかりである。

2012年3月1日木曜日

大雪

 昨日、二月二十九日は、未明から雪が降り出して、朝目が覚めると、辺り一面みっしりと雪景色であった。
 考えてみると、これ「2.29」で、三日早ければ、あの歴史上の大事件二二六事件の日と同じであったな、と妙なことに感心した。
 こうやって写真に撮ってみると、なんだか二二六事件の朝、みたいな感じすらする。きっとこういう大雪の景色のなかを、蹶起将校らは軍用車で雪を蹴立てて師団司令部を出発したのであろう。
 しかし、二二九の大雪は、平和無事で、こののんべんだらりとした政治の体たらくに蹶起する軍隊もなく、ただ静かに暮れていった。
 私は、一日書斎に篭城して、ひたすら源氏の仕上げに腐心していたが、どうも巻爪が痛むので、近所の外科に行って、生爪を切除して貰ったのは、はなはだ痛くて閉口であった。ただ、こんな雪の日には、お年寄りは家から出ないとみえて、医者は閑古鳥が鳴き、外来患者は私一人で、なじみのK先生は、あっというまに、麻酔もなにもなく、よく切れる外科用鋏で巻いた爪をズカズカと切ってくれた。まずちょっとした拷問という感じではあったが・・・。呵呵。