2009年10月30日金曜日

スコン

近く11月9日の午後四時五分から、NHKラジオ第一放送、ラジオ井戸端会議という番組に生出演して、アフタヌーンティなどのことを話すことになっている。そこで、昨日、担当のディレクターらが打ち合わせに来た。どうせなら、ちゃんとしたイギリス式のスコンとキューカンバーサンドイッチ、それに、本式の美味しいミルクティを御馳走することにして、久しぶりにスコンを焼き、キューカンバーサンドイッチを作った。写真は、そのスコンに、クロッテッドクリームとイチゴジャムの載せたところで、スコンはこうやって食べるという見本である。世の中にはインチキなアフタヌーンティばかりがはびこっていて、とくにホテルなどのそれはひどい。東京でまともなティを出すホテルなどは皆無である。どうしてフランス料理の人たちはイギリスのティについてきちんと学ばないでいい加減な自己流でごまかしているのであるか、そしてそのくせ法外に高い金を取っているのであるか、理解を絶している。このスコンの作りかたは、拙著『イギリスはおいしい』の文春文庫版の「あとがき」に詳しく書いてあるので、誰でも簡単に作ることができる。ぜひお試しを。なお、載せるものは、クロッテッドクリームがなければサワークリームを用いられたい。甘いホイップクリームなどを使うのは邪道も邪道、大邪道である。

2009年10月28日水曜日

ヤマカズがんばれ!

フランスのブザンソン国際コンクール指揮部門で栄えあるグランプリを獲得した指揮者の山田和樹君が、今日と明日の二日間、手勢の横浜シンフォニエッタを率いて、青葉台フィリアホールで凱旋公演する。プログラムは、モーツァルト、ビゼー、そしてメンデルスゾーン。山田君とは、かねて懇意のところで、私の作詩した『夢の意味』東京混声合唱団の初演も彼が振ってくれた。そんなご縁もあり、そのリハーサルにお邪魔して、インタビューをさせてもらった。雑誌のミセスの企画である。ミセスは、かつて「若きすご腕」という連載をしたことがあり、そのホストをつとめたのが私で、第一回の登場ゲストが山田君だった。今はヨーロッパと日本とを行き来しつつ忙しく活躍している彼だったが、久しぶりに再会してみると、以前とちっとも変わらない気さくさで、その飾らない人柄にはいつもながら好感が持てる。それでも、第一線でこれから闘っていくのだという気迫のようなものは、全身からオーラのようになって出ていた。これからがほんとうに楽しみである。手にもっているのは、最近リリースになった東京混声合唱団の山田和樹指揮『木とともに人とともに』(谷川俊太郎/三善晃、フォンテック)。

2009年10月26日月曜日

久保田チェンバロ工房

きのうは、新座にあるチェンバロ製作家の久保田彰さんの工房に見学に行ってきた。こんど久保田さんが『チェンバロ 歴史と様式の系譜』という美しいDVDブックを刊行されるについて、私に推薦文をと依頼されたので、まずはともあれ工房を拝見に伺ったのである。チェンバロはまるで美術品のように美しい楽器で、その音も貴族的にして典雅、激しない熱情、と呼びたいような世界である。実際に楽器を仔細に見せていただくと、これはまるで木でできた精密機械のようであった。御案内くださったのが、チェンバロ奏者の水永牧子さんで、何曲か所望して演奏もしていただいた。まことに愉しいチェンバロ工房訪問であった。久保田工房の皆様と水永さんに感謝。

2009年10月25日日曜日

曽根干潟

先週は大牟田へ講演に行ったが、この週末は再び九州に赴き、北九州の小倉の南、苅田町(かんだまち)の市民講座で和歌の話をしてきた。じつはこの町の市民カレッジというのの名誉学長に任ぜられている関係で、春秋の二度、講演をしに行くのである。講演は午前中で終わるけれど、敢て帰京の飛行機は夜の便にして、半日を北九州逍遥に当てるのがいつもの例である。今回は、その苅田町のすぐ北に広がる広大な干潟、曽根干潟を見物に行ってきた。あいにくと満潮で干潟はみられなかったが、その半ば水没している堤防に、汐干を待つ白鷺の群れが見られて、面白いので写真をとった。この干潟はまたたいへんに生物の豊かなところで、天然ウナギなどもこの近くの河で獲れるという。苅田というと工業町、工場地帯という印象なのだが、じつはこのような豊かな自然がたくさん残っていて、これからの観光開発なども期待される場所である。

2009年10月22日木曜日

炭坑という産業遺産

17日に大牟田市で「ふくおか県民文化祭」というのがあって、今年はとくに、九州一円の産業遺産を世界遺産に登録したいという運動に光を当てるというわけで、私もそういうテーマで講演をしにいった。『産業遺産というながめもの』という題名で、先達の工業国イギリスの例をあれこれ紹介しながら、日本はまだまだこれからの状況にあることを話した。講演が終わってから、三池炭鉱の宮原坑跡という産業遺産を見学にいった。写真の建物はその地下水を排水するための巨大なポンプで、イギリスから導入したものだそうである。炭坑はすでに閉鎖され、炭鉱住宅もほぼ完全に姿を消して、旧炭住地域はまだ一面の草原になっていた。じつはまだまだ炭田としては厖大な埋蔵量があるのだそうだ。といって、これからまた石炭の時代になるとも思えないけれど、石油の時代も終わりそうだから、案外と石炭に光があたる時代が再び来る可能性だってないとも言えないかもしれない。

2009年10月21日水曜日

あけび

さるところで珍しく立派なアケビを手に入れた。アケビというものは、野に成っているところは何度か見たことがあるが、売ってるのを買ったのは、これが初めてであった。さっそく中子の実を食べたが、なにせアケビなどろくに食べた記憶がないので、平気で種まで食べてしまった。ところが、この種は食べてはいけないものであったらしく、口中がイガイガとした感じになってしまい、しばらくその不愉快が取れなかった。調べてみると、種を食べると便秘になるとあったが、幸いに便秘にもならず別段の不具合は生じなかった。このアケビの鞘は味噌炒めなどにして食べると美味しいとあったが、そのイガイガですっかり出ばなをくじかれたせいで、とうとう味噌炒めのほうは試さずに終わった。なにごとも、先達はあらまほしきことなりと兼好法師の教えた通り。東京育ちは、どうもこういうところの基本的ノウハウが不足しているなあと、今さらながらに痛感。

2009年10月15日木曜日

ゼロカーボン

 昨日は、ひとっ走り房総半島の先端まで行ってきた。べつに遊びに行ったのではない。写真の場所は、いまヒライという千葉の会社が進めつつある「ゼロカーボン・プロジェクト」という計画のパイロットサイトである。私はこのプロジェクトの特別アドバイザーなので、その現地を、計画の枢要にある建築家のかたがたと一緒に視察するために行ってきたのである。この原生林に覆われた山を背後にして、目の前に黒潮の海が見える。しかも観光化されていなくて、じつに良い場所であった。ここに限りなく炭素排出ゼロに近い近未来住宅を試作しようというのである。私も、建築家たちを相手に、丁々発止と思うところを述べた。実際にいつこの家が立ち上がるか分からないが楽しみなことである。