2018年8月27日月曜日
ひさしぶりのスコン
いやあ、この狂乱的酷暑の夏、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はしばらく信州に隠遁しておりましたが、おりしも、奥歯がダメになって、それを抜歯するために東京に戻ってきたところ、この猛烈な暑さで、もうすっかり骨抜きの毎日です。とても頭脳労働のできる気温ではなくて・・・といって冷房のなかにいると、喘息の具合が悪くなるし、声がかすれてくるしで、前門の虎後門の狼とはこれなるべし。
そんな塩梅で、ブログの更新をすっかり怠っておりましたが、どうぞお許し下さい。
さて、きょうは、ちと来客があり、その客が、イギリス好きの方とあって、ひさしぶりに正調ヴィクトリア時代風のスコンを焼いてもてなしました。時間が午後三時でしたから、アフタヌーン・ティになぞらえて、キューカンバー・サンドウィッチも作り、しばしイギリスの午後を思い出したというわけです。
写真は、そのスコンをオーブンから出したところのありさまです。このように、ぴったりとひっつけて焼くのが一つのコツです。そうするとスコンがかさかさにならず、表面はカリッと、しかし中はシットリ、というふうに焼き上がります。
くわしい作り方は、拙著『イギリスはおいしい』の文庫本(文春文庫)の後書きに出しておいたレセピをご参照ください。単行本の本文に出したスコンは、ちょっと変則で、作りにくいこともありますが、この文庫本のレセピは簡単で失敗なく、しかもほんとうにイギリス風の床しい風味にできあがります。世の中のいい加減な料理本やらイギリスかぶれの本などに出ているのでなくて、これこそが正調のスコンであります。なお、いつも口をすっぱくして言っているように、この菓子は「scone」と綴りますが、イギリス式の発音では「スコン」と短く言い、「スコーン」と延ばしません。というか、延ばさずに発音すると、いかにもネイティヴらしい、洒落た感じに聞こえるというわけです。老婆心まで。
2018年6月27日水曜日
小金井市歌録音
きのう、六月二十六日は、異常に蒸し暑い真夏日になった。
その暑さのなか、学芸大学内、学芸の森芸術館ホールにおいて、このたび制作中の『小金井市歌』と愛唱歌『夢見る町』の録音セッションが行われた。
市歌の独唱は、田代和久さん、愛唱歌の独唱は、鳥木弥生さん、合唱は東京学芸大学音楽科専攻の学生合唱団(横山和彦教授・陣内俊生先生指揮)、そしてすべてのピアノ伴奏は、田代先生の奥様堀越夕子さんにお願いした。
市歌は、私の作詩に、信長貴富さんの作曲で、これがまた、じつに美しい曲で、一箇の歌曲として舞台でも歌いたくなるような豊かな曲になったのは、ほんとうに嬉しい限りである。それをまた田代さんが、深々とした美声で、表現豊かに歌って下さったのは感銘深いものがあった。愛唱歌は、これも私の作詩に、新進女性作曲家の深見麻悠子さんが作曲、愛らしくメロディアスな歌曲になった。こちらの歌は、市民合唱団などの合唱などにもっとも適する楽想かと思われる。独唱はオペラで御活躍の鳥木弥生さんにお願いした。
写真は、信長さんと私が、それぞれ音楽と詩の立場から、合唱へのアドバイスなどをしているところである。
2018年6月23日土曜日
ラグビー少年たち
きのうは、かつて都立戸山高校で、ラグビー部生活をともにした仲間たちが、久しぶりに集まった。私たちと同期、一年下、二年下の三学年合同のOB会だった。私はかねて、たばこの煙のあるところには行かない、酒を飲むところには行かないと宣言して、このOB会も欠席していたのだが、それなら、昼間に酒もタバコもないところで茶話会の趣向でやるから来いと、そこまで言ってくれては行かないわけにはいかぬ、というわけで、赤坂の「のら犬」というサロンまではるばる出かけていった。
なかには高校卒業以来はじめて会ったという人もいて、なつかしかった。ただ、この時分の戸山高校ラグビー部には、女子マネージャーなんていう洒落た存在はなかったので、ごらんのように男ばかり。もうみんな古稀も間近なる年とあって、どこからみても爺さんばかり、爺さんの品評会といった趣であったのは是非もないが、それでも談論風発、心ははるかな高校時代に戻っていくのであった。
ラグビーのようなチームでやるスポーツの仲間は、また格別なものがあって、はるかな少年時代に、ともに苦しみ、ともに歓びを分かち合った、そのことは人生の大きな宝物となっているのである。
さるなかにも、すでに同学年で二人、一年下で二人が、鬼籍に入ってしまったのは、無常の世の理りながら、寂しいことであった。
されば、みんな、せいぜい健康に気をつけて、元気でやろうや!
2018年6月4日月曜日
2018年6月3日日曜日
かまぼこメンチ
去る5月30日、加賀市の九谷焼美術館でデュオ・ドットラーレの演奏会をしたあと、私はまた北陸道で糸魚川まで戻り、そこからは国道148号で小谷の山越え道を取り、信濃大町へ抜けて、さらに安曇野インターからは中央道に乗って、無事東京に帰ってきた。
その途中、糸魚川で、ふとこの「かまぼこメンチ」と大きな看板を出している店に遭遇して、「なに? かまぼこメンチ・・・?」と俄然興味を引かれたのであった。さっそくその店に入っていくと、コロッケなども、その場で揚げて熱々のやつを売ってくれるという。これは昭和の子としては、必修科目のようなものゆえ、もちろん買い求めてハフハフ言いながら食べたが、それも結構なるコロッケであった。
けれども、この「かまぼこメンチ」は、その場では食べないで、揚げて冷凍になっているお土産用のパックを買って帰ることにした。
「どこまでお帰りですか」と聞かれて「東京まで」と答えたら、お店の人が大変親切にしっかりしたスチロールの箱に入れて、なかに大きなアイスパックなどもサービスで詰めてくれて、東京まで事無く持ち帰ってきた。さっそく食べてみたところ、材料はタラなどの魚肉と挽肉とタマネギなどが混ぜてあるのだが、魚臭いことはなく、まことに上品な甘みがあって、よい味にしあげてある。ああ、これは良い、そう思って、これからお土産などに買ってゆくことにしようと思った。これは、糸魚川の「一印かまぼこ屋」という幕末創業の老舗の出店で、この分なら、その本筋のかまぼこもきっと美味しいだろうと想像される。次回は、その本店のほうにも出向いて、かまぼこと、かまぼこメンチと、両方買ってみることにしよう。
2018年5月21日月曜日
女子高三十期同窓会
かねて何度もここに書いたとおり、私は教師としてのキャリアを、慶應義塾女子高校の非常勤講師として出発した。最初は25歳の時であった。それから六年間教壇に立って、31歳の三月にこの学窓を去ったが、その最後の教え子たちが三十期という学年である。きのうはその、第三十期の教え子たちが、同窓会を催すについて、私にも顔を出すようにと招いてくれたので、懐かしい思いで出かけていった。卒業からもう四十年も経つのであるが、みな若々しく溌剌としていて、各界で活躍している人が多い。先生たちは、亡くなった方も多く、きのうは私も入れて五人だけの参加であったけれど、いずれどなたもお変りなく、お元気そうであった。この同窓会は、酒を痛飲して悪ふざけをする者もなく、高校生時代の学校内の様子を抱腹絶倒の小説仕立てにした作品(高校二年のときに書かれたものの由)を朗読して大笑いしたり、この学校の特色であるリトミックの授業を再現して、みな一汗かいたり、じつに高雅といおうか、上品といおうか、参加していてこれほど楽しい同窓会はちょっと比類がなかった。写真は、その集合写真で、会場はセルリアンタワー東急ホテルのボールルーム。よい一時を女子高の諸君、ありがとう!
2018年5月13日日曜日
旅のソネット(歌、田代和久氏)
去る五月三日に、汐留のベヒシュタイン・サロンを会場として、田代和久さん(バリトン)と令嬢の優奈さんのジョイント・リサイタルが催され、そこで、第二ステージとして『旅のソネット』を歌って下さった。伴奏は、名伴奏家として知られる奥様の堀越夕子さん。息の合った演奏もむべなるかな、である。
しかも、これがまことに美しい歌唱で、深々としたバリトンボイスの、ベルベットのような滑らかな響きと、行き届いた演奏解釈には大変に感銘を受けた。
まず全曲通してお聴きになりたい方は、下記のURLでご覧下さい
次に各曲のアドレスも下記の通りです。
https://www.youtube.com/watch?v=BPSz0FY9akI&feature=youtu.be
1,旅立とう
2,ひとつの時代
3,行き止まる
4,げんげ田の道を
5,花火
6,和尚さん
7,八甲田
ここに、そのYouTube動画がアップされているので、ぜひご鑑賞いただければ幸いである。ただ、録音状態が必ずしも十全でないのが千万残念である。ぜひまた実際のライブで聴かせていただきたいものだと渇仰する所以である。
なお、このリサイタルでは、第一部には、『詩人の恋』全曲と、優奈さんのベートーヴェンのピアノソナタなどが演奏された。
登録:
投稿 (Atom)