2016年1月21日木曜日

丼の美学

以前、どんぶりを蒐集しているという随筆を書いたことがあった。それを読んだテレビ制作の人が、NHK衛星放送第一で放映している『美の壺』という番組に出てくれないかと言ってきた。いやなに、私のどんぶり蒐集ってのは、とてもとても美術番組に出てお見せするようなものではなく、そこらの安物を面白がって集めているにすぎないからと、一生懸命にお断りしたのだが、「いや、その大衆性にこそどんぶりの本質があるというものですから、ぜひぜひぜひぜひ」と重ねてお願いされてしまって、しかたない、この上は恥をかきに出てみようかと、また例の物好き魂が蠢動して、とうとう正月早々に出ることになった。といっても収録は私の自宅でというので、いままで孫どものおもちゃ棚になっていたところを急遽片付けて、そこにそれらしく丼どもを並べつつ、なんとか格好をつけた。
 じっさい、私の丼コレクションは、まことに大衆的なもので、決して中島誠之助さんにお見せするようなシロモノではない。しかしながら、丼ってのは、そこらの大衆食堂で、職人衆などがガツガツと昼飯をかっこんだ、そんな場面に出てくるもので、とりすまして茶懐石などに出てくる器とは、もともと出自来歴が違い、この大衆的なたたずまい、安い価格、大量生産の産物、というところにこそ、もっとも大切な「価値」がある。いま写真でたまたま手にもっているのは、まあ幕末くらいの伊万里であるが、これはもともと大中小三つ揃いの入子鉢であった。その大中は人に進呈して、いちばん小さいのを丼がわりに手元に残したもので、もともと丼ではない。なかには、幡ヶ谷の大衆食堂コニシが店じまいをするので店先に「どうぞご自由にお持ちください」と出しておいたのを、ひとつ結縁までに頂戴したものやら、靖国神社の青空市で300円で買ってきた、正真正銘の立ち食いそば用の超安物やら、いろいろである。しかし、もともとたかが泥をひねったような茶碗をたいそうな金額でやりとりするという茶道などの世界が、あれは俗物根性というもので、私はいっこうに感心しない。それよりも、みなさまのお役に立てれば結構ですよと、ぐっとへりくだって丈夫につくられた大衆食器どんぶりのほうに、私ははるかにはるかに親密の情を覚えるのである。たまたまこの日は声楽の稽古日にあたっていたので、秘蔵のコニシ丼に、みずから調理した親子丼を盛って、我が親愛なるピアニスト五味こずえ君にご馳走したのであった。写真の棚の背後に飾ってある絵もすべて私の作品である。左から「雨上がり」(水彩画)「The Manor, Hemingford Grey」(鉛筆画)「花嵐」(パステル画)。ちなみに、放送は2月26日金曜日の七時からと聞いた。

2015年12月19日土曜日

紀尾井町サロン・コンサート

12月16日の水曜日、午後七時開演。
 金沢から北山吉明ドクターを迎えて、『戦前前後・歌の教室』東京公演を開催、一夕を歌と笑いで楽しく過ごした。ピアノは五味こずえ君。
 曲目そのものは、ことし五月二十日に金沢アートホールで演奏した曲目を東京でも、ということで、そのプログラムに準拠したが、季節柄、最後の一曲は『夏は来ぬ』に代えて『クリスマス』(林 望作詩、伊藤康英作曲)を歌った。
 会場は、まだ新しい小ホール、紀尾井町サロンホール。客席数僅かに80席で、あっという間にチケットは完売となった。
 幸いに、お天気もよく、順調に満席となり、まさに和気あいあいたる空気のなかで、私たちも歌っていてとてもウキウキと楽しい気分を満喫し、聴衆のかたがたからも、まことに楽しかったというお褒めのお言葉を頂戴して、北山ドクターとともに喜んでいるところである。
 目玉曲として、こたび私が作詩し、千住明君が作曲した、慶應義塾横浜初等部の愛唱歌二曲を、初等部に教諭としてお勤めのピアニスト井谷佳代先生の特別出演をお願いして伴奏を弾いていただき、『この丘に』のほうは、二人で男声二部重唱で、『歩いてゆこう』は斉唱で、熱唱した。おかげさまで、これもとても評判がよく、CDとして出ているなら、ぜひ購入したいという人もあった。
 独唱は、北山ドクターは、『待ちぼうけ』『お菓子と娘』の二曲。前者のほうは、ユーモアたっぷりの所作入り熱演、後者は正統的なスタイルで歌われた。私は金沢と同じく、『落葉松』と『くちなし』。心を込めて語りかけるつもりで歌った。『くちなし』を歌っているときに、その歌詩「くちなしの実のように、待ちこがれつつ、ひたすらにこがれ生きよと、父は言う、いまもどこかで父は言う」というところまで来ると、どこかに亡き父の声が聞こえた思いがして、ふと胸にこみ上げるものがあった。そのため、一瞬声が揺れてしまったのは不思議な経験であった。ほんとうに、父の魂が会場まで聞きにきていたかもしれない。
 北山ドクターとのコンサートもこれが三回目。すでに来年の五月十八日には、また金沢で『花よりタンゴ』というタイトルのコンサートを開くことになっている。そこでは、ガルデルなどのタンゴに、私が新しい訳詩を書いた新作を初演する予定である。ぜひご来聴いただきたいと、庶幾うこと然り。

2015年12月10日木曜日

これはうまい!

食いしん坊の私としては、いつも気になっているのは、たとえばお寿司屋さんの賄いってものは、どんな具合になってるのだろう、ということである。そう思うのは私に限らないと見えて、なかには賄いで出していたのを、おいしいので表メニューにしたというような例も仄聞するところ。
 さて、そんな話を、私はいつもわが愛する早稲田の八幡鮨で談論風発していたところ、たとえば寿司ネタを取ったあとに残る鮪の血合などは、しばしば賄いの一品になるということを聞いた。ああ、それはうまそうな、と、根っからの食いしん坊根性が蠢動して、たべたい、たべたいと願っていたところ、
 「ちょうど今日仕入れて、新鮮な血合がでましたから」
 といって、おすそ分けに与った。いや、これはありがたい! さてこそ、感謝感激、もともとこの八幡の鮪はほんとうに素晴らしい一級品ばかりを仕入れてくることがわかっているので、血合だって一級品に決まってるのである。
 そこで、私はこれを持ち帰って、さっそく唐揚げに作ることにした。
 いや、非常に簡単なので、まず、清酒+みりん+減塩醤油を、そうさなあ、2:1:3くらいの割合に合わせ、そこへ、ほんとうにこれは思う存分、たっぷりの卸し生姜をドンといれて、そこへ一口に切った鮪の血合を漬け込むこと、約10分ほど。
 ここから先は、二通りのやり方がある。一つは、そのつけ汁もろともに小麦粉を加えて、比較的重い衣を付けて揚げるやりかた。これはたっぷりの油で揚なくてはならぬ。
 もう一つは、つけ汁から出してバットにでも並べた鮪に、小麦粉(または片栗粉)を打って、薄くまぶしてカリリっと揚げるやりかた。
 今回は、この打ち粉方式で、少量の油でシャロウフライにした。このほうが油の含浸量が少なく、ヘルシーであろうと考えたのだ。
 そして出来上がったのがこれ。色は黒いが、味はごく上品に淡い味である。しかし、醤油と生姜の香りが立っていて、血合の生臭さはほとんど皆無、じつにじつに美味掬すべきものがあった。八幡鮨に感謝!

2015年12月1日火曜日

柿コンポート



 ことしは、例年になく庭の柿が大なりをした。三〇〇個も生ったろうか、枝もたわわに、しかもひとつひとつの実も大きく、かつ甘く、おどろくほどの好成績であった。自分の家ではとうてい食べきれないので、何人かの知人にも配ったりしたが、それでもまだダンボールに一杯残った。このまま置いておけばやがて腐ってしまう。しかし、せっかく柿の木ががんばって恵んでくれた柿を、腐らせては申し訳あるまい。そこで、私はこれをコンポートにして瓶詰めとして保存することにした。
 柿だけでは酸味がないので味が薄い。そこで、おりしも到来していた紅玉りんごをプロセッサで粉砕して混ぜ、なおかつレモン汁と赤ワインもたっぷり加えて煮た。
 そうして熱々のところを瓶詰めにして密封したので、これで当分保存がきく。
 食べてみると、甘味、酸味、そしてちょっとコリコリっとした歯ごたえも楽しく、なんともいえない好風味となった。これを毎朝のトーストに乗せてたべているが、いっぽう、写真のようにヨーグルトを添えてみると、なかなかたのしいデザートにもなる。ぴりっとさせるために黒胡椒をひいてかけてあるが、これがまたデザートとしてはじつにおいしい。
 こんなおいしい甘柿を山のように恵んでくれた柿の木には、ことしはお礼肥えでもやらなくてはなるまいかと思っているところである。

2015年11月26日木曜日

自家製たくあん


 毎年、秋になって、三浦あたりの良い大根が出回るようになると、私の家では決まって沢庵を作る。
 なに、沢庵といっても別になんということはない。
 まずこれを紐で縛って、二階の軒下に吊るし、さよう、10日くらい干しておく。もし雨がふったら室内に取り入れて濡れぬようにしておく、そこがちょっと面倒だ。
 白くつやつやとしていた大根が、晴天10日くらいで、シワシワの沢庵的相貌に変じてくるので、そしたら軒下からおろし、こんどは、糠床に漬ける。
 この糠床は、今年で三十年になる秘蔵愛玩のそれで、大きなタッパーに入れて養っているのである。もとは結婚当初に、母がもう何十年と養っていた糠の一部をもらって種糠としたのをかわいがっていたのだが、一家でイギリスに行ったことで一時断絶、その後また帰国してから母の糠を再度もらって育て、今にいたっている。これを、一年中冷蔵庫のなかで静かに寝かせているのが一つのコツで、現在の自宅は二階に台所があるので、気温が高すぎて室温で糠床を管理するのは特に夏場に難しい。折々に糠を足し、たまった水は抜き、味を増すためにときどきヤクルトなどを投入したり、秋なら庭で生った柿(まったく無農薬)の皮を剥いて混ぜ込んだりする。これでじつに味の良い風味豊かな糠床が育つ。
 この自慢の糠床に干し上げた大根をそっと漬け込んで、それからだいたい二週間ほどで、ちょうどよい頃合いになる。
 なんの色素も加えないのに、写真のような淡い黄色になるから不思議である。味は塩味・甘味・酸味がバランスよく調和し、自然で奥深いまことに好風味となる。この自家製たくあんを食べてしまうと、買ったものはとても口に合わなくなる。大した手間でもないので、毎年そうやってたくあんを作るのが冬場の楽しみである。

2015年11月5日木曜日

忙中閑

この秋は、例年以上に講演などのスケジュールが過密で、もうずっと休みの日とてない状態が続いている。
 さるなかにも、この4日5日の二日間、信濃大町の山荘の冬じまい仕事と、それに僅かな休暇を兼ねて行ってきた。
 あちらでは、いまや紅葉の真っ盛りで、いわゆる綾羅錦繍というべき山河の景色は、まさに筆舌に尽くしがたい美しさであった。
 写真は、大町から糸魚川に向かう、いわゆる糸魚川街道から見た青木湖である。天には碧空、遠景に白雪の北アルプス、中景には紅葉の里山、そして青木湖の碧き湖水、ちかくはまた枯れつつあるススキ。もう此れ以上のお膳立ては考えられないくらいの、「日本の秋」がそこにあった。
 きょう五日は、まっすぐに中央高速から帰らないで、敢えて少し遠回りした。白馬村から長野往還の道筋を取り、九十九折の山岳道路を抜けて、山奥の孤村鬼無里に至る。そこで、名物「いろは堂」のお焼きを土産に買い、ついでに、旅の駅で地元名産の大根なども仕入れた。いろは堂は、すぐ裏手に「いろはな」という洒落たカフェを開いているので、そこで、お焼き生地のドーナツなどたべた。
 さらに往くこと山路を五里、道は下って長野市街に至る。そこで善光寺さんにお参りしてから、あとは高速をひた走って帰ってきた。
 まことに目の保養心の保養になるような忙中の閑日であった。

2015年11月2日月曜日

謹訳平家物語 第二巻刊行

 ながらくお待たせしておりましたが、やっと『謹訳平家物語』の第二巻が店頭に並ぶ運びとなりました。
 第二巻は、原典の巻四から巻六までの三巻を収めています。第一巻は、まだ平家全盛のころのさまざまなエピソードを描き出していましたが、第二巻になると、さしも全盛を誇った平家にも落日の影が忍び寄ります。
 それにしたがって、源三位頼政に主導された反平家の謀反が勃発、これはただちに鎮圧されるに至りますが、しかし、高倉宮がこの謀反に一味して誅殺されます。が、平家の落日を引き戻すことはできず、南都興福寺との間にも戦火が広がり、清盛は業を煮やして福原遷都の奇策に出ます。けれどもこれもうまく行かず、関東の頼朝を中心に各地の源氏が蜂起、一斉に反旗を翻すなかで、英明の君であった高倉上皇も崩御、やがて清盛も熱病によって死ぬ・・・こうして世は騒々しく動きはじめ、次第に平家の落ち目が明らかになっていく・・・というところまでが、この第二巻に語られますが、その戦乱の話のはざまに、小督の局の恋物語など、哀切な名場面、名文のところも次々と現われて、まことに読みでのある一巻です。
 どうぞみなさまぜひ、第一巻につづき、第二巻のご購読を賜りますように。